敬老の日に

 最近よく「シカト」するという言葉を耳にするようになりました。変な言葉だと思いましたが、念のため調べてみました。何と語源は日本の花札からきていることがわかりました。花札の中に10月の絵柄「シカの十(しかのとお)が略された言葉だそうです。その絵札をみると鹿が後ろを向いています。後ろを見ていて、そっぽを向き、知らん顔をしているように見えます。そこから人を無視することを「シカトする」と言うようになったそうです。しかし、さらに「警察隠語類集」によれば「しかとう」とは、とぼけることで、賭博師の隠語だったそうです。その後、不良少年達の間で使われ「しかとう」から「シカト」に変化し、現在では一般の若者達に使われようになってきました。
この言葉を知っているか、否かは別にして、他の人から無視された経験のある方は大勢いらっしるのではないでしょうか。そして、深く心に傷を受けると共に、人に対する信頼を失ってしまった方々も大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
旧約聖書詩篇という書物の71篇9節に「年老いた時も、私を見放さないでください。私の力の衰え果てたとき、私を見捨てないでください。」と記されています。これは人が神に向かって、若い時からづーと、そして年をとっても、みはなさないでくださいという祈りです。しかし、それだけではないように思います。私達は、他の人から見放され、見捨てられることがあります。私も自分の中では見捨てられてしまったのではないか思った大変悲しい経験をもっています。小学校の低学年の時です。朝起きましたら母と直ぐ上の姉がいないのです。一番上の姉にききましたら、用事があって東京に行ったというのです。その時、私は見捨てられたと感じました。大人になった今では、その時母に見捨てられたのではないことを納得していますし、その時に受けた心に傷は癒されていますが、傷跡という感情が残っているようです。今でもその時のことを思い出しますとなにか嫌な気持ちになります。
 詩篇の記者は、人は人を見捨て、見放すものですから、神様だけは決して私を見放さないでください。見捨てないで下さい。「シカト」しないで下さい。と懇願したようです。
 この願いは年をとればとるほど、大きく膨れ上がってくるようです。老人の悲しみと恐怖を感じる多くの部分は、他の人から見放され、見捨てられることのようです。人が年をとるということは、他の人から見放されるものだとするならば、他の人から見放されることに耐える訓練を若い時からしておく必要があるのではないでしょうか。わたしもしらがが大変増えました。そこで、今人から忘れられることを訓練しはじめました。この訓練は天国へ着くための最後の訓練の一つだと思っています。しかし、自分で決めたからといって、理想的に人から忘れられる悲しみと恐怖を克服できるとは到底考えられません。私自身限界があると考えています。しかし、私には希望があります。この限界を超えさせて下さる、世界でたった一人の方がおります。それが神様です。
 神様は同じ旧約聖書イザヤ書46章4節で「あなたがたが年をとっても、 わたしは同じようにする。あなたがたがしらがになっても、わたしは背負う。わたしはそうしてきたのだ。なお、わたしは運ぼう。わたしは背負って、救い出そう。」と約束してくださっているのです。
神様はあなたがしらがになっても、決してあなたを見放さず、見捨てないで、背負ってくださり、天国まで運んでくださり、救ってくださるお方です。だから、年を取られた方々は天国へ帰る時が近づきつつあることを認めつつ、忘れられる訓練を怠らず、しかしながら、その限界を知っておられる神様が、あなたを見放さず、見捨てず、天国まで背負って運んでくださることに信頼をしながら、残された人生を歩もうではありませんか。

スリッパ除菌

 先日、群馬の小さな町の医院に行きました。実の姉が利き腕を骨折して治療を始めたからです。病院の玄関に入ると左側に受付のカウンターがあり、右側に履物入れが設置されていました。患者は靴を履いたまま診察券を出し受け付けをすることができ、玄関を上がると直ぐそこは待合室でした。靴を脱いでスリッパに履き替え待合室のベンチに腰掛け、診察と治療を終えるまで待つことになりました。
 姉の治療が終わったので帰ろうとしてスリッパを靴に履き替えようとしました。そこに一台の機械が目に止まりました。驚いたことに、それはスリッパを除菌するための機械だったのです。(写真)使ったスリッパを機械の上に載せると落ちながら除菌されて下に出てくる仕掛けのようです。
 私の67年の生涯で、このようにスリッパの除菌機械が置いてある病院(医院)は始めてことで新鮮な驚きがありました。
 ところで聖書は「すべての人は、罪を犯したので、神からの栄誉を受けることができず、」(ローマ3:23)「もし、罪はないと言うなら、私たちは自分を欺いており、真理は私たちのうちにありません。」(Ⅰヨハネ1:8)と記されています。
 聖書によれば、私たち人間は罪という霊(たま)しいの病をもって生まれてきました。この罪は「人の心から出て来るものは、悪い考え、不品行、盗み、殺人、姦淫、貪欲、よこしま、欺き、好色、ねたみ、そしり、高ぶり、愚かさであり、これらの悪はみな、内側から出て、人を汚すのです。」(マルコ7:21−:23)そして、「罪から来る報酬は死です。」(ローマ6:23)とあるようにえ私たちに死をもたらせるのです。それは永遠の死です。しかし、このような罪を放置しておいて良いものでしょうか。
 時々私たちのごくごく身近に死に至らしめる癌に侵されてしまう方がおります。その人とそのご家族は、できるだけ長生きをしたい、させたいと考えます。そして死に至らしめることがわかったとしても、尚治療に専念するのではないでしょうか。また最近では心の病気にかかったる人が大変多くなってきています。これらの方々も治療を受け、病気を治そうするものです。
 しかし、私たちの罪という霊しいの病気について驚くほど無関心ではないでしょうか。人は永遠の滅び、死をもたらす罪を治療しようとはなかなか考えません。そこから立ち直ろうともしません。私たちが最も問題にしなければならないのは実に罪という霊しいの病気から癒されることなのです。なぜならば、私たちが不幸だと感じ、考えることのすべての原因がこの罪にあるからなのです。
 イエスはこうした罪という霊しいの病気にかかった人に向かって、「医者を必要とするのは丈夫な者ではなく、病人です。わたしは正しい人を招くためではなく、罪人を招くために来たのです。」(マルコ2:17)と言われました。イエス様こそあなたの罪という霊しいの病気を癒される唯一のお方、お医者様なのです。
私たちは肉体の病について、スリッパさえ除菌する機械を置くような時代に生きているのですから、なおのこと、すべての不幸の原因である罪という霊しいの病から癒してくださるイエス様のところ行き、不幸や悲しみから解放していただこうではありませんか。

明日という飛び石

聖書の言葉は今更ながら時々ハットさせられることがありますね。
新約聖書の最後の書物にヨハネの黙示録というのがあります。紀元約100年頃に書かれたものです。その書物に「わたしは、あなたの行いを知っている。あなたは、冷たくもなく、熱くもない。わたしはむしろ、あなたが冷たいか、熱いかであってほしい。このように、あなたはなまぬるく、熱くも冷たくもないので、わたしの口からあなたを吐き出そう。」(ヨハネの黙示録3章15節16節)と記されています。これは人間の精神的心理的側面、そして意志と行為における優柔不断な態度を見事に言い表し、そのような人間に対する神の対応が書かれていて、決断の出来ない人。物事の善悪に鈍感な人。意志薄弱なため付和雷同する人。言行不一致な人。臆病な人。なまぬるい態度とる人の問題点を指摘しています。
 新約聖書の時代にユダヤの国にヘロデ・アンテパスという王がいました。彼は自分の腹違いの兄弟であるヘロデ・ピリポの奥さんであるへロデヤと結婚をしてしまいました。それを知った、神が遣わされた預言者であるバプテスマのヨハネは王に対して「あなたが兄弟の妻を自分のものとしていることは不法です。」とその姦淫罪を糾弾しました。又、王が行った悪事の全てを断罪したのです。怒った王は預言者ヨハネを牢に閉じこめてしまいました。しかし、ヘロデ王預言者ヨハネが正しい聖なる人と知って、ヨハネを恐れ、保護をくわえ、時々ヨハネを牢から出しては、神様の教えを聞き、非常に当惑しながらも喜んで耳を傾けるような生活をしていたのです。
 ところが王の誕生日にヘロデヤの娘がお祝いに踊ったのを見ていて、「お前のために何でも欲しいものをあげよう。」と約束をしました。すると彼女は、ヨハネの首がほしいと願いでました。そこで、王はそれを聞き入れ、とうとう預言者ヨハネの首をはねて殺してしまったのです。王は優柔不断な生活を続けていたために取り返しのつかに事になってしまったのです。
私達も時々、「まだ先があるから。小さい事だから。誰にも知られていないから。」ということを理由に「しなければならない事をしなかったり、してはならないことをやり続けたり」していないでしょうか。優柔不断の生活態度を取り続けていないでしょうか。私達は、明日という飛び石がその人の死につながっていることを決して忘れてはなりません。私達も取り返しのつかない結果にならない前に、勇気を出して「NO!」と決断し、行動を起こしましょう。
 信仰も同じです。「年をとってから入ればいい。」とか、「まだ明日があるからいい。」とか考えないで、思い立ったら吉日です。教会を訪問してみてはいかがでしょうか

今は恵みの時、今は救いの日

  先日、77年の生涯を閉じ、天国へ帰っていかれた方の葬儀をキリスト教式で行いました。告別の説教を準備するために、遺族の方々から色々とお聞きしました。この方は子供頃から病気がちで通院や入退院を繰り返した人生であったとも言えるよう生活だったようです。しかし、息を引き取る5時間前のこと、二人の娘さんから「イエス・キリストを信じて天国へ行こう」と勧められ、イエスキリストを救い主と信じ天国へ帰っていかれました。














 


新約聖書には、この方と同じような経験をした人物の話がルカの福音書23章に記されています。イエス・キリストに対する徹夜の裁判が終わり、死刑の判決がくだっり、ゴルゴダという丘の上で十字架につけられた時、イエス様はそれまでの長い沈黙を破って「父よ。彼らをお赦しください。彼らは、何をしているのか自分でわからないのです。」(34節)と叫ばれました。
 彼らとはいったい誰だったのでしょうか。著者のルカは十字架の前に4種類の人々がいたことを記しています。
第一番の人々は、「彼らは、くじを引いて、イエスの着物を分けた。」(34節)とありますように、ローマの兵隊達で、死刑囚の着物に心が捉えられていました。言ってみれば、所有欲に支配され、自分の利益にしか感心を示さない人々と言い換えることができるでしょう。
第二番目の人々は「民衆はそばに立って眺めていた」(35節)とありますように、興味本位で無責任な民衆達のことです。彼らは、「面白いこと、楽しいこと、ばかばかしいこと、珍しいこと、」だけに興味と感心をよせる大変無責任な人々で、今日のテレビの芸能ニュースやお笑いやバラエティー番組を好んでみる人々といっても良いでしょう。
第三番の人々は「指導者達もあざ笑っていた」(35節)とありますように、自分の知り得た知識や、理解、そして経験を絶対とする人々でした。イエス・キリストがいっくら間違っていると指摘しても、その間違いを改めようとはしませんでした。
そして、最後の人々は、一緒に十字架につけられた二人の強盗達でした。イエス・キリストはこれらの4種類の人々の罪を赦して下さいと祈られたのです。
大変興味深いことにこれら4種類の人々の中でたった一人がイエス様の祈りの意味を理解する事ができ、救われました。39節に「十字架にかけられていた犯罪人の一人はイエスに悪口を言い」とあります。しかし、別の福音書を見ますと。最初は二人ともイエス様をののしっていたとあります。ところが、強盗の一人は「われわれは、自分のしたことの報いを受けているのだからあたりまえだ。」(41節)と十字架の上ではっきり自分の罪を認めています。さらに「おまえは神をも恐れないのか。」ともう一人を「たしなめ」ています。ですから、一人は十字架の痛みと苦しさの状況の中で、さらには死を目の当たりにして、自分の罪に気がつき、それを認め悔い改めたと考えられます。その証拠に「イエスさま。あなたの御国の位にお着きになるときには、私を思い出してください。」と頼んでいます。これはあきらかに、死後に置ける神様による罪の裁きを恐れ、どうにかしてイエス様に救ってもらいたい。天国へ連れて行ったもらいたい。そういう気持ちの現われと見ることができるでしょう。普通ならば「私を救ってください」と願うのが一般的でしょう。しかし、彼はただ「思い出してください」とだけ頼んだのです。こんな言い方は、正直で素直でそしてへりくだった謙遜心でなければいえないのではないでしょうか。これこそ、自分の罪を悔い改めることなしにはありえないと思えるからです。

エスキリストは彼の心の変化をしっかりと見て、十分すぎるほど理解をしています。その確かさは「まことに、あなたに告げます。あなたはきょう、わたしとともにパラダイスにいます。」(43節)とお答えになったことで解ります。この意味するところは「あなたは息を引き取ると、その瞬間、私と一緒にパライダス即ち天国いますよ」というものだったからです。
エスキリストが十字架につけられて息を引き取るまでの約5時間かかって強盗は救われました。77歳で息を引き取った方は、イエスキリストを救い主と信じて5時間後に天国へ帰っていかれました。二人とも人生が終わるギリギリのところで救われたのです。人が神の救いを受け取るのに遅すぎるということは決してありません。
「『わたしは、恵みの時にあなたに答え、救いの日にあなたを助けた。』 確かに、今は恵みの時、今は救いの日です。」(Ⅱコリント6章2節)

クレージー・アワーズ

 光陰矢の如し」とは良く言ったものです。年を重ねた今、しみじみ時の経つのがいかに速いかを重く受け止めています 数ヶ月前のこと、テレビ朝日の番組「スパーモーニング」で時計作りの天才的職人フランク・ミューラーのことを取り上げていました。2003年に彼が発表した腕時計に「クレージーアワーズ」と命名された時計があります。文字盤の配列が5時間毎に表示されています。普通の時計の1時のところには1の数字がおかれています。そこから5時間毎に数字を並べ、2時は「6」、3時は「11」と記されています。
ですから、2時丁度になりますと、短針(時針)は1時のところから一気に普通の時計の6時のところに移動します。長針(分針)は普通の時計と同じ位置につねにありますので、12時のところ位置するということになります。本当にクレージーな時計です。この時計は何にも縛られない、自由闊達な時の概念を意図しているようです。「時とは何か」「何でなければならないのか」「時とどう向き合うべきなのか」そんな哲学的視点から時計を作っている人がいることを知り、あらためて「時」や時計について考えなおすきっかけを与えられました。
旧約聖書伝道者の書3章1節2節にはこのように記されています。                                    「天の下では、何事にも定まった時期があり、すべての営みには時がある。/ 生まれるのに時があり、死ぬのに時がある。植えるのに時があり、植えた物を引き抜くのに時がある。」それに続いて11節で「神のなさることは、すべて時にかなって美しい。・・・・しかし人は、神が行われるみわざを、初めから終わりまで見きわめることができない。」とあります。
 「美しい」とは「最も良い」とか「最善」と言う意味が含まれています。ですから神様が何かをする「時」も、何もしないでいる「時」も、常に最善なのです。又それは美しいのです。しかも、新約聖書ペテロ第二の手紙3章8節には「主の御前では、一日は千年のようであり、千年は一日のようです」ともあります。即ち、神様は「時」を超越し、支配しておられるお方でもあるというのです。
もし、神様が「時」を超越し、支配しておられると同時に、すべての「時」が最善であり「美しい」のなら、「時」の経過が早く感じようと、遅く感じようと、どうでも良いことではないでしょうか。むしろ、私たちが「時」を支配しておられる神の最善に全てを委ね、真の意味で「時」の呪縛から解放され自由になるならば、もっともっと人生は豊かで光り輝くものとなるのではないでしょうか。

イースターエッグ

 エスは言われた。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。               新約聖書 ヨハネ福音書11章25節
 キリスト教会にとっての二大祭りの一つがイースター即ち復活祭です。復活祭は月日(つきひ)が定まっていない移動祝日です。キリスト教会のうちで、復活祭を最後の晩餐の記述にあるようにユダヤ暦のニサンの月の14日に守るべきであるという人と、その後にくる日曜日にすべきであるという人がいて論争が起こりました。
 そこで325年の第1回ニカイア総会議で、復活祭は春分後の最初の満月の直後の日曜日とすると定められました。これはユダヤ太陰暦太陽暦を調和させたものです。春分の日は3月21日とされたので、復活日は3月22日から4月25日の間となります。
 今年は4月24日がイースターとなりました。この日に大間々キリスト教会では、たまねぎの皮と一緒に卵を固く茹でて褐色に染めてそれを配りお祝いをしました。 
 何故、イースター(復活祭)に卵が用いられるのでしょうか。 それは生命の始まりを象徴しているからです。イエスキリストは、今から約2000年前の22日の金曜日の午前9時ごろ十字架に架けられて、午後3時頃息を引き取りました。そして、死んで3日目にあたる24日の日曜日の早朝、甦りました。ちょうどひよこが卵の殻を破って出てくるように、キリストも死という殻を破って復活したからです。

 今から約2000年前、最初のキリスト教会のクリスチャン達も、家族、友人、知人の死を目の前にして悲しみを経験しました。            

                           そんなクリスチャン達にイエスの弟子であったパウロは、「イエス様は死んで甦りました。そして、イエスを主と信じて死んでいった人々もやがてイエスのように復活します。」だから、決して悲しみ沈まないようにと励ましました。
さらに、パウロは、「クリスチャンたちは眠っているだけなのです。そして復活され天に行かれたイエスは再び天から下ってきます。その時、死んだクリスチャン達がまず甦り、それから生き残っているクリスチャン達がそのまま復活のイエスのような体に変えられて永遠に主と一緒に住むことになります。」と教えました。

 ですから、クリスチャン達にとって死は恐怖でもなく、絶望でもありません。復活を信じるクリスチャン達にとって、希望であり、慰めなのです。                  その保障として既にキリストが甦られたのです

685個・・・?

 685個、これは9月18日現在までに収穫できた教会の庭に植えたイチジクの実の総計です。そしてまだまだ数は増えそうです。

毎朝、9尺(約3メートル)の脚立を使って収穫しますが、最も多い日は一日約50個もありました。脚立に登り、もぎ取ったイチジクを頬張った時、少年の頃を思い出します。しかし、当時のイチジクは種類が違ったのか、実は小さく、甘さも今の樹には遠く及ばないような記憶がうっすらと残っています。
 昨年は約20個位しか収穫できませんでした。昨年と比較して、何がどう変化したのか、決定的なことは言えませんが、一つのことがあります。それは、昨年の暮れ、虫がつき幹に沢山の穴をあけてしまったので、切り落とし、枯れないように切り口に合成樹脂を塗ったことです。この枝の選定が収穫量を格段に押し上げた理由なのかもしれません。


新約聖書の中にイエスキリストがこんなことを語ったと記されています。
「わたしはまことのぶどうの木であり、わたしの父は農夫です。
わたしの枝で実を結ばないものはみな、父がそれを取り除き、実を結ぶものはみな、もっと多く実を結ぶために、刈り込みをなさいます。」(ヨハネ福音書15章1、2節)
また、こうも語っています。
「わたしにとどまりなさい。わたしも、あなたがたの中にとどまります。枝がぶどうの木についていなければ、枝だけでは実を結ぶことができません。同様にあなたがたも、わたしにとどまっていなければ、実を結ぶことはできません。」(ヨハネ福音書15章4節) 
 人が生涯において実を結ぶためには、父なる神による剪定が求められているようです。
もし、剪定が必要ならば、私たちは何を神から剪定されなければならないのでしょうか。
 又、実を結ぶためには、「わたし」であり、「ぶどうの幹」である、イエスキリストにつながっていなければならないようです。
もし、つながる必要があるのならば、それはいったいどのような生活を意味しているのでしょうか。どうも、信仰と密接に拘わっているようです。